スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

2019.6.30 東レ技術士会懇親会

技術士試験の受験仲間である近藤さんの紹介で、標記懇親会に参加させて頂き人脈を広げさせてもらいました。 一つの会社のしかも中部地区だけで、現役の方も何人か含めこういったグループが出来るのは羨ましいです。お会いした方々の印象を備忘録的に記しておきたいと思います。 中村さん(名古屋大学名誉教授)・・・化学工学の粉体系単位操作に係る大御所の先生で、東レさんとはどういうご縁で知り合われたかわかりませんが、前回からこの会に参加されておられるようです。大御所の先生なのに、偉ぶったところは全くなく非常にソフトなお人柄な点が印象的でした。大学の先輩でもありますし、同じ粉体系の方なので今後何か困ったことが出てきたら相談にのって頂こうかなと思います。 井上さん(独立コンサルタント?)・・・東レの大先輩の方で、後述の竹崎さんの元上司とことです。エンプラの合成がご専門のようで、歴史に遡ってものすごく情熱的に語られていたお姿が印象的でした。人に話をするには、哲学をもって学問や産業の歴史も踏まえて話すべきだと仰っており、確かに技術的な内容を表面的に話すだけだと人に感銘を与えられないなと思います。それと関連しますが、Liberal arts(教養)が非常に大事だと仰っていました。 常峯さん(東レ現役)・・・すぐ横に座っておられたので、色々と雑談をさせて頂きました。50代後半とのことで、60才以降どうしようか色々と考えておられる点、自分自身も同年代のころ悩んだ部分があるので共感を覚えました。 上柳さん(東レ現役)・・・中部本部化学部会の会に参加した際に一度お会いしており、現在化学部会幹事をやっておられるので、これからもお会いする機会が多いと思います。 西脇さん(東レ現役)・・・左隣に座って頂いていたのですが、あまりお話する機会はありませんでした。但し、竹崎さん同様30代あるいは40才前後とおぼしきお若い方で、会社の中でこういう方々が技術士として活躍されると、会社自体にとっても得る部分が大きいと思いました。 竹崎さん(東レ現役)・・・今回の幹事をやって頂いた方で、お若いにも関わらず非常に向上心を持っておられ、安全コンサルタントの資格を取られていたり、また近々東京農工大で社会人ドクターの資格を得る為勉強を始めると仰っていました。すごいバイタリティーだなと思います。更に、コンサ...

2019.6.29 長野県支部大会、講演会

標記支部年次大会と東北大学名誉教授の帯刀益夫先生の講演会に参加しました。 講演の演題は「遺伝子とは何か、私がつくる遺伝子アート」という内容で、既に現役を引退されている中で創作されているアートについて、興味深いお話でした。 前半は遺伝子とは何かと言う基礎的な解説があり、その後遺伝子の塩基配列を色に置き換えて色彩パターンを作られ、一種の絵画として視覚的に表現される様子を幾つか紹介されていました。 塩基配列そのものは単なる文字情報の羅列でしか見えないので、それを色彩情報に置き換えることでより身近なものとなり、なおかつ新しい芸術の創造につながるのではないかとのお考えが良く理解できました。 個人的には、パターンが長方形の格子をパターンで埋めていく方法が主体だったので、例えば極座標系あるいは何らかのらせん図形を基にしたパターンで穴埋めできたら、もう少し何かが変わるのではと思いました。 絵画的に表現される以外に、音としてあるいは音楽として表現されようとする試みもなかなか面白かったです。塩基配列のリズム性からすると、こちらの方が相性が良いかも知れません。 科学の世界で非常に高いレベルに到達された方が、心機一転芸術の世界に興味を持たれている姿は、ある面浮世離れされている部分はありますが、素敵だなと思いました。

2019.6.1 中部本部夏季講演会

昨年2018年の世相を表す漢字が「災」だったように、近年自然災害の頻度が顕著に高まっていることから、技術士としても大いに関心を持つべきとの思いで、その内容が含まれていた表記講演会に参加しました。 話題が土木建築系の技術士にとって身近な面があったせいか、参加者が約100名と多く非常に盛況でした。また講師自身二人とも技術士会内部の人ではないので、ある意味技術士を叱咤激励しつつ自由闊達な話が聞け、大変参考になりました。 1.「持続可能性の時代に」・・・中日新聞 飯尾 歩 氏 ここ何十年の社会の動きをマスコミの立場からずっと見てて、地球温暖化の問題にしろ、廃プラスチックスの問題にしろ、農業の問題にしろ、ずっと以前から提起されているのに実はほとんど前進していないですよ、と言うのが飯尾さんの現場的な肌感覚から見た結論です。 最近SDGsがブームになっていますが、書かれていることは至極当たり前のことです。それをブームだからのような感覚で表面的に考えたらダメで、もっと本質的にどうなってきてどうすべきだということを考えなければいけないと示唆されました。 例えば、レジ袋の問題やマイクロプラスチックの問題にしろ、何十年も前から提起されていますが、少なくとも日本では本質的な面で全然改善されておらず、環境先進国だなんて言えたのはもうはるか昔で、今は決してそんなことを言えない状況だといったことを言われていました。 本当のところはどうか、自分自身でも調べてみないと分かりませんが、確かに変わってないなとは思います。 また、森林の持続可能性や農業の持続可能性についても、結局効率化や大きな資本の論理が優先され、日本自身の持続可能性が怪しくなっているとも言われていました。 社会の効率化と持続可能性の追求は、実は相反する面があることを留意すべきだと思います。 2.「次の震災で日本を終わらせないために本当のことを話してみよう」                                                   ...