スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(安全管理)が付いた投稿を表示しています

危機管理

1.対象となる不測事態  ① 組織内の経営問題(労働争議、労働災害など)  ② 組織外と関係する経営問題(欠陥商品、顧客情報の漏えい、不正行為など)  ③ 産業災害(爆発、火災、放射能漏れ、危険物質の流出など)  ④ 自然災害(地震、水害、台風、火山噴火、地すべり、豪雪など)  ⑤ 犯罪(テロ、脅迫、誘拐など)  ⑥ その他(戦争や石油危機、暴動のように組織だけでは対応できない危機) 2.危機管理マニュアル (1)危機管理の基本方針・目的・目標 (2)取り上げる被害シナリオ (3)緊急時でも維持すべき通常業務 (4)危機管理体制と責任 (5)危機管理体制の運用 (6)主な緊急対応アクション   ① 社員とその家族、関連会社・工場入場者の安全の確保   ② 企業資産の保全   ③ 業務の早期回復と継続   ④ 被害の早期確認   ⑤ 社内と取引先との情報の収集と伝達   ⑥ 当社を根源とする被害拡大の防止   ⑦ 被害復旧   ⑧ 緊急時に必要な要員の確保:従業員の行動要領策定 従業員が就業時間外              と時間内のそれぞれの場合を策定する。   ⑨ 社外対応(一般のお客様、取引先、官公庁、マスコミ) (7)教育と訓練 (8)情報開示 (9)計画の見直し 3.危機管理活動 (1)危機管理活動のステップ   ①準備段階   ②事前 作業段階   ③緊急事態 対応段階   ④事後 復旧段階 (2)危機管理活動の基本要素   ①最悪の事態 に備える   ②危険と 好機会の認識   ③危機対応の 定義と管理   ④環境の整備   ⑤ダメージ の防止   ⑥効果的解決   ⑦平常への 復帰   ⑧再発防止  4.事業継続計画 (1)BCP・BCMの必要性   企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの 緊急事態に遭遇した場合において   事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続ある いは早期   復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続   のための方法、手 段などを取り決めておく計画   危機管理マニュアルが社員の生命を 守ると言ったより緊...

労働安全衛生管理

1.労働安全衛生法 2.労働安全衛生管理システム (OSHMS)   事 業場において自主的に安全衛生水準を向上していくための仕組みであり、   一連のプロセスを定めて継続 的に安全衛生水準を維持・向上させていく   ための管理システムである。   労働マネジメントシステム(OHSMS)の国際規格として OHSAS18001 が         ある。   ① 事業者による導入宣言   ② 組織体制の整備、人材の養成   ③ 労働安全衛生管理の現状把握   ④ OSHMSの構築・整備   ⑤ OSHMSの実施 3.労働災害と災害統計 4.メンタルヘルスケア   4つのメンタルヘルスケアの推進  (1)セルフケア  (2)ラインによるケア  (3)事業場内産業保健スタッフ等によるケア  (4)事業場外資源によるケア                    ・・・「ガチンコ学園資料」より抜粋

リスク管理

1.リスクの概念 (1)リスクの定義   『組織の収益や損失に影響を与える不確実性』    事象の発生確率と事象の結果の組み合わせ (2)安全の定義   安全は、リスクを許容可能な極限のレベルまで低減させる活動 (3)社会的受容   対象となる事象や科学技術の持つ正負両面を考慮 し、その上で社会が受け   入れることを社会的受容もしくはPA(PublicAcceptance)と言う。 2.リスクアセスメント 3.リスク対策 4.リスクコミュニケーション                  ・・・「ガチンコ学園資料」より抜粋  

システム安全工学

・システム安全工学手法   FMEA・・・ボトムアップ型手法   HAZOP   HAZID   フォールトツリー分析(FTA)・・・トップダウン型手法     頂上事象、最小カットセット、コモン事象   イベントツリー分析(ETA)     初期事象、防護機能   What if ・ヒューマンエラー分析(人的過誤分析)   人的過誤確率(HEP)   トライポッド理論   THERP   HEART   行動形成要因(PSF)   MORT   J-HPES   VTA ・システム信頼度解析   信頼度   直列システム   並列システム ・ベイズ統計 ・ベイジアンネットワーク ・人間工学原則の遵守 ・制御システム ・故障モード ・根本原因分析 ・冗長性 ・冗長安全              『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 これらのうち、HAZIDとはHazard Identifucation Studyのことです。  What-ifは、評価チームのメンバーそれぞれの気付きにより、「ポンプが故障で停まったら」、「バルブが閉まったら」、「不純物が混入したら」といった異常の引き金事象を想定し、それが発生した際のプロセスへの影響の検討、安全策の妥当性を評価する手法です。 HAZOPが、ガイドワードとプロセスパラメータを組み合わせることによりプロセス異常を想定し、その原因を洗い出すやり方で系統的・網羅的であるのに対し、What-ifの方が簡単な手法です           ・・・高木伸夫氏 セーフティーはーと記事より抜粋 THERP(Technique for Human Error Rate Prediction)では、 一連の仕事を解釈、操作、読み取りなどの単位的タスクに分け、HRA-ETと呼ばれるイベントツリーを作成する。そして、ツリーの各枝に単位的タスクの成功あるいは失敗の確率を与えて、最終的に仕事の成功または失敗の確率を導出する方法です。  ・・・寺田武久氏、井上紘一氏によるヒューマンエラーの評価法に関する記事(計測と制御)より抜粋  上記記事の中で、ヒューマンエラーの原因をやり忘れ、やりそこない、順序間違...

危機管理

・危機管理   危機、緊急事態、自然災害(レベル2地震動、極端化現象)、人災   科学技術システム防災、テロリズム ・安全教育 ・訓練   事故対応訓練、防災訓練計画、ブラインド訓練 ・不測事態 ・危機管理マニュアル ・危機管理体制   危機広報、優先順位、タイムライン ・レジリエンス ・国民保護法 ・国土強靭化基本計画 ・事業継続マネジメント(BCM)   事業継続計画(BCP)            『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 このうちで、レベル2地震動とは「構造物の耐震設計に用いる入力地震動で、現在から将来にわたって当該地点で考えられる最大級の強さを持つ地震動である」と定義されています(土木学会資料より)。従って、東日本大震災や将来起こりうる東南海大地震も想定地震の一つにあたります。 極端化現象と言うのは定義が必ずしも定かではありませんが、恐らく気象現象の極端化に伴う猛暑や集中豪雨、大洪水などの発生が該当すると思われます。 ブラインド訓練とは、従来の防災訓練があらかじめ災害発生シナリオが決まっていて、それに沿った訓練が行われていたのに対し、シナリオなしでより現実に近い形で行われる訓練のことを指します。近年自治体などで多く試みられています。 レジリエンスとは、「回復力」、「復元力」あるいは「弾力性」と訳される言葉で、文字通り危機が発生しても、いち早く原状復帰できる力を指します。 国民保護法は、「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」の略称であり、日本が外国から武力攻撃やテロを受けたときの政府による警報の発令、住民の避難誘導・救援などの手順を定めた法律のことです。

事故・災害の未然防止対応

・自主保安   未然防止活動、定期点検活動 ・小集団活動   ZD(Zero Defect)運動、改善提案活動 ・ヒヤリハット   ハインリッヒの法則 1:29:300 ・本質的安全設計   本質安全化、安全防護、残存リスク情報 ・システムの高信頼化   安全計装システム、非常停止装置、フェールセーフ、   フォールトアボイダンス、フォールトトレランス、フェールソフト、   フールプルーフ、インターロック(安全装置・安全機構)、   安全確認型システム、危険検出型システム、隔離安全、停止安全、   安全立証、LOPA、安全装置 ・安全衛生パトロール   危険予知、危険予知訓練、始業前点検、作業マニュアル、   ツールボックスミーティング(TBM) ・ヒューマンファクター   ヒューマンエラー、不安全状態、不安全行動 ・TPM(全員参加の生産保全) ・TQC ・4M分析(Man, Machine, Media, Management) ・4E対策(Engineering, Education,  Enforcement, Example) ・5S活動(整理,整頓,清掃,清潔,躾) ・サイバーセキュリティ ・自動制御 ・AI制御            『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 このうちでLOPAとは、Layer of Protection Analysisのことであり、安全計装に要求される性能を定量的に決定する為の手法です。 カタカナ言葉がいっぱい出てきますが、このうち区別が紛らわしいフェールセーフ、フェールソフト、フォールトアボイダンス、フォールトトレランス、フールプルーフについて少し考えてみました。 フェールは元の英語がfailであり、失敗とか故障の意味です。フォールトは元の英語がfaultであり、過失や欠陥の意味です。前者は結果として起きてしまったことに対し、後者は起きる以前からの問題と言うニュアンスの違いがありそうです。フールプルーフは、foolproofと言うまとまった言葉で、間違えようがないとか、絶対確実なと言う意味があります。 ・フェールセーフ(fail-safe)・・・故障時に自動的に安全装置が作動すること。  具体的には、過昇温防止装置とか、速度リミッタ...

労働安全衛生管理

・労働安全衛生管理システム   労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS) ・労働安全衛生法   労働災害   災害統計    度数率、強度率、年千人率   災害コスト   職業病   メンタル・ヘルス    安全衛生方針   安全衛生教育   安全衛生管理体制    安全衛生委員会、総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者   機械包括安全指針    元方事業者、関係請負人   安全衛生協議会   安全監査   安全配慮義務              『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 職場で事故などが起きたとき、管理者は良く労働安全衛生法の「安全配慮義務違反」 に問われます。事故が起きた場合に、わざとやった場合を除けば100%起こした人の過失によると言うことはなく、何らかの職場環境要因(装置、作業方法、組織や管理体制等)が関係してくるので、多かれ少なかれ組織、ひいては管理者の責任が問われるのは仕方がありません。 直接的な安全に関しては以上の通りですが、広義の安全配慮義務の中にはメンタルヘルスも含まれるとのことで、管理者特に製造現場の管理職はますます大変だなと思いました。 これはあくまで個人的な見解ですが、メンタルヘルスの元になっている概念は心理学の精神分析から来ているので、非常に西洋的な思想がベースになっている気がします。 その結果、人の性格や思考様式を分類して特徴付けた上で何かそれに対して新しい名前がどんどんついていきます。 うつ病、ストレス障害、強迫性障害、統合失調症、アスペルガー症候群などがあります。 昔の日本にはそんな分類はなく、「普通の人」か「狂った人、又は精神病の人」と言う区別しかありませんでした。それに対し、現代人はだれでも精神疾患に陥る可能性があり、例えなったとしても薬物での治療などによって社会復帰できるし、社会全体としてそれを支える体制ができてきたこと自体は良いことだと思います。 但し、一方で人間の心をそのように分析的手法だけで捉えて良いのかなとの疑問もあります。分析して名前をつけることでレッテルが貼られたりあるいは自分で貼ったりすることになるので、あくまでそれは一面的な捉え方だと言うことを忘れないようにしないとだめだと思います。 職場のメンタルヘルス...

リスクマネジメント

・リスクマネジメント   リスク管理   リスク図   起こりやすさ(発生確率,頻度)   リスクマネジメント計画、リスクマネジメント行動指針 ・影響   被害形態、被害規模 ・リスク基準 ・リスクマネジメントシステム ・リスクマネジメント方針 ・リスクアセスメント   リスク特定、リスク分析、リスク評価    階層分析法(階層化意思決定法:AHP) ・シナリオ分析 ・弱点分析 ・対策効果算定 ・リスクマトリクス ・リスク対応   リスク対応方針、リスク保有、リスク低減、リスク回避   リスク源の除去、リスク共有  ・変更管理 ・リスクコミュニケーション ・社会的受容(PA) ・リスク認知 ・リスクマネジメントシステムの有効性評価 ・リスクマネジメントシステムの是正・改善 ・マネジメントレビュー ・継続的改善 ・記録の維持管理 ・ALARPの原則 ・残留リスク ・リスクの最適化(トータルリスクミニマム)            『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 階層分析法(Analytic Hierarchy Process) とは、意思決定においてそのプロセスを階層化して最適解を求める方法であり、問題の要素を「最終目標」、「評価基準」、「代替案」の3階層に分けて分析します。 次に、ALARPの原則と書かれると何だか難しそうな原則に見えてしまいますが、元の英語は”as low as reasonably practicable”なので、要は合理的に実現できる範囲でリスクは出来るだけ低くすべしという、な~んだという内容です。