スキップしてメイン コンテンツに移動

危機管理

1.対象となる不測事態

 ① 組織内の経営問題(労働争議、労働災害など)
 ② 組織外と関係する経営問題(欠陥商品、顧客情報の漏えい、不正行為など)
 ③ 産業災害(爆発、火災、放射能漏れ、危険物質の流出など)
 ④ 自然災害(地震、水害、台風、火山噴火、地すべり、豪雪など)
 ⑤ 犯罪(テロ、脅迫、誘拐など)
 ⑥ その他(戦争や石油危機、暴動のように組織だけでは対応できない危機)

2.危機管理マニュアル
(1)危機管理の基本方針・目的・目標
(2)取り上げる被害シナリオ
(3)緊急時でも維持すべき通常業務
(4)危機管理体制と責任
(5)危機管理体制の運用
(6)主な緊急対応アクション
  ① 社員とその家族、関連会社・工場入場者の安全の確保
  ② 企業資産の保全
  ③ 業務の早期回復と継続
  ④ 被害の早期確認
  ⑤ 社内と取引先との情報の収集と伝達
  ⑥ 当社を根源とする被害拡大の防止
  ⑦ 被害復旧
  ⑧ 緊急時に必要な要員の確保:従業員の行動要領策定 従業員が就業時間外
             と時間内のそれぞれの場合を策定する。
  ⑨ 社外対応(一般のお客様、取引先、官公庁、マスコミ)
(7)教育と訓練
(8)情報開示
(9)計画の見直し

3.危機管理活動
(1)危機管理活動のステップ
  ①準備段階
  ②事前 作業段階
  ③緊急事態 対応段階
  ④事後 復旧段階
(2)危機管理活動の基本要素
  ①最悪の事態 に備える
  ②危険と 好機会の認識
  ③危機対応の 定義と管理
  ④環境の整備
  ⑤ダメージ の防止
  ⑥効果的解決
  ⑦平常への 復帰
  ⑧再発防止

 4.事業継続計画
(1)BCP・BCMの必要性
  企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの 緊急事態に遭遇した場合において
  事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続ある いは早期
  復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続
  のための方法、手 段などを取り決めておく計画
  危機管理マニュアルが社員の生命を 守ると言ったより緊急的なことを目標と
  しているのに対して、あくまでも緊急時における事業継続を目 標としている
  BCP を策定(構築)し、継続的に運用していく活動や管理の仕組みのことを
  BCM(Business ContinuityManagement)という。
  BCM は、BCP の策定から運用、見直しまでのマネジメントシステム全 体を
        指す
(2)リスクファイナンス
  危機発生時に必要となる“お金”を保険などで手当てしておこうというもの
  地震保険、 CATボンド(自然災害リスクを証券化して発行する社債)、
  CATローン (一定水準以上の自然災害が発生した場合、融資 枠上限まで借り
  入れを行うことができる仕組み)


                  ・・・「ガチンコ学園資料」より抜粋






コメント

このブログの人気の投稿

システム安全工学

・システム安全工学手法   FMEA・・・ボトムアップ型手法   HAZOP   HAZID   フォールトツリー分析(FTA)・・・トップダウン型手法     頂上事象、最小カットセット、コモン事象   イベントツリー分析(ETA)     初期事象、防護機能   What if ・ヒューマンエラー分析(人的過誤分析)   人的過誤確率(HEP)   トライポッド理論   THERP   HEART   行動形成要因(PSF)   MORT   J-HPES   VTA ・システム信頼度解析   信頼度   直列システム   並列システム ・ベイズ統計 ・ベイジアンネットワーク ・人間工学原則の遵守 ・制御システム ・故障モード ・根本原因分析 ・冗長性 ・冗長安全              『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 これらのうち、HAZIDとはHazard Identifucation Studyのことです。  What-ifは、評価チームのメンバーそれぞれの気付きにより、「ポンプが故障で停まったら」、「バルブが閉まったら」、「不純物が混入したら」といった異常の引き金事象を想定し、それが発生した際のプロセスへの影響の検討、安全策の妥当性を評価する手法です。 HAZOPが、ガイドワードとプロセスパラメータを組み合わせることによりプロセス異常を想定し、その原因を洗い出すやり方で系統的・網羅的であるのに対し、What-ifの方が簡単な手法です           ・・・高木伸夫氏 セーフティーはーと記事より抜粋 THERP(Technique for Human Error Rate Prediction)では、 一連の仕事を解釈、操作、読み取りなどの単位的タスクに分け、HRA-ETと呼ばれるイベントツリーを作成する。そして、ツリーの各枝に単位的タスクの成功あるいは失敗の確率を与えて、最終的に仕事の成功または失敗の確率を導出する方法です。  ・・・寺田武久氏、井上紘一氏によるヒューマンエラーの評価法に関する記事(計測と制御)より抜粋  上記記事の中で、ヒューマンエラーの原因をやり忘れ、やりそこない、順序間違...

コロナ感染速度試算(4)

前回に引き続き、PCR検査と隔離の問題について検討します。 今回は、ある程度感染が進んでしまった場合に検査件数(能力)を増大させる ことによって隔離を推し進め、感染の収束を図ることが出来るかどうか、もし 可能 だとすれば、どの程度の能力増大が必要かを検討しました。 PCR検査能力について、市中感染率がある値になるまでは現状のままとし、 その後急に増大させるプランで累積感染者数の変化を見てみました。 初めに、累積感染者数で10万人当たり490人、市中感染率で約0.5% まで感染が進んだ段階以降、検査及び隔離能力は大きく増加させた場合の結果 を下図に示します。 これで分かる通り、能力を現状の10倍に増加させてもほとんど効果がありま せん。能力を20倍、30倍と増加させることによって、感染者の拡大を徐々 に抑制でき、40倍まで増加することでやっと収束が可能となります。 市中感染率が1.3%、及び2,7%まで増大してから、それぞれ検査と隔離 能力を増大させた場合の効果を下図に示します。 これらのグラフから、感染収束に必要な検査能力は、市中感染率が1.3%の 場合で100倍、市中感染率が2.7%の場合で200倍と、市中感染が進む ほど、より大きな能力増強が必要になることがわかります。

新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルスについてこれまでに検討してきたことをパワーポイント の資料としてまとめてみました。 それを踏まえ、更に最近の状況も含めて感じたことを記します。 1.マスクの着用、手洗いの徹底などで、定量的な程度は不明ですが、他者   との接触削減はあるレベルで実現しつつあると思います。 2.従って、感染拡大指数と言うべき γ の値は、当初の1.1 よりは低下して   いる可能性が高く、外出制限を緩和してもPCR検査と隔離が適切に行わ   れれば、感染の急拡大は抑制できそうです。 3.但し、検査と隔離が不徹底だと、アクティブな市中感染率が上昇し、   ある時点から再び急拡大する危険性が高まります。 4.最近のニュースの中で、北九州と東京について話題に上っていますが、   北九州に関しては攻めの検査を比較的広く行って、無症状者も含めた   あぶり出しをしているので、状況が落ち着いているように感じます。   1日当たりの検査数200件、感染者の1日当たり発見数20人で比較的   落ち着いてきていることから推定すると、現時点における北九州の市中   感染率は0.03~0.05%と推定します。 6.東京に関して言えば、市中感染率が北九州と同じレベルだとしても、   人口が北九州の10倍以上であることを勘案すると、1日の検査数で   2000件以上、発見すべき感染者数200人/日以上を達成していない   とダメなはずです。しかし、東京都のホームページ等を見ると、検査者数   は約1500人とまあまあですが、発見出来ている人数で言えば北九州と   同じ程度なので、個人的には相当やばいと感じて います。 7.小池東京都知事が、少し前に「何とか感染者を20人/日以下に抑えたい」   と話していましたが、それは非常に危険な物言いです。なぜなら、それは   発見する人数を抑えたいと同じ意味だからです。その考えだと、感染拡大   を抑制することは不可能です。 8.小池都知事に限らず、現在の感染者数に対する捉え方がマスコミも含めて   間違っています。検査によって大部分の感染者を見出せるのならそのよう   な捉え方で大丈夫ですが、新型コロナに関しては検査で捉えられるのが   一部分であることで、考え方を転換しないとダメ...