スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

2019.4.13 長野県支部主催講演会

技術士合格者歓迎会を兼ねた、長野県支部主催の講演会(CPD研修会)に参加しました。 初めにびっくりしたのは、最初の講師が現在の技術士会会長の高木茂知氏だったことです。つい先日届いた「技術士登録証」の名前が高木会長名だったので、そのご本人に身近にお会い出来て光栄でした。 申し訳ないですが、なぜこんな一地方の県の支部にと思ったら、信州大学ご卒業で奥さんも塩尻出身の方なので随分長野県とご縁があるとのことでした。 但し、今年6月で任期が切れて別の方に代わられるとのことなので少し残念です。 高木会長のお話はご自身の経歴の内容が半分以上でしたが、後半は技術士会が現在抱えている問題と将来の方向性について結構突っ込んだお話をされていました。 印象に残ったことを簡単にまとめます。 現在技術士の登録者数は9万人弱いますが、技術士会の正会員数は約1万5千人です。 実は技術士は一旦登録されると、廃業届もないし死去されてもわからないそうです。その主原因は更新制じゃないことにあるとみており、それもあって諸外国と同様更新制に舵を切ろうとしている狙いが良くわかりました。人数の差の原因としては、無くなられた方及び、技術士としての登録はしても技術士会に入るのは最初からしない、あるいは途中からやめてしまう人も結構いるものと予想されます。 技術士の今後の方向性として、国際化への対応や資質向上責務の検証化、社会的地位の向上などがありますが、社会的地位の更なる向上に関しては会長ご自身の意向として産業界に積極的に働きかけていくと言われていました。 技術士になったばかりの身ではありますが、これについて私自身の考えを少しまとめてみたいと思います。 先ず、技術士と言う資格が産業界にとって本当に必要なのかどうかと言うことを先ずは謙虚に考えてみる必要があると思います。土木建築系を除けば、現状はそれを取れば数ある資格の中では多少高い報奨金が出るレベルの位置づけに過ぎません。技術系の資格で言えば、弁理士と比べ専門性は評価されていないと思います。極端に言ってしまうと、単なる自己啓発の道具に過ぎず、その資格が世の中に無くても多くの産業界としては困らないというのが実態です。 ではなぜ困っていないかと言うと2つの側面があります。一つはそもそもあまり意義を認めていないこと。もう一つは意義を認めたと...

択一式問題について

総合技術監理部門の必須問題には択一式問題があります。 これは基本5択で合計40問が出題されます。択一式でもって出題範囲が広い点では一次試験に似ていますが、経済性、人的資源、安全、環境、情報の管理に関する全ての分野が対象になりますので、覚えなければならないことがはるかに多く大変です。 前述の標準テキストを用いて一通りの学習を終えたので、先ずは一度過去問を解いてみることにしました。 各年度毎の結果を整理してみます。一番右にのせた数字はその年の二次試験合格率です  〇・・・かなり自信をもって正解できた問題の数  △・・・何とか正解あるいはそれに近い結果だったが、自信はなかった問題の数  ✕・・・ほとんど手に負えなかったか、又は大きく勘違いした問題の数 H25年 〇14  △9  ×17  13.1% H26年 〇16  △6  ×18  17.5% H27年 〇17  △8  ×15  20.2% H28年 〇15  △8  ×17  15。0% H29年 〇17  △3  ×20   9.8% H30年 〇15  △1  ×24   6.4% これで見て分かる通り、歯が立たない問題がH29年から増加し、H30年に至っては 6割がそうでした。さらに、問題を解いた印象としてはH28年以前は幾つかのサービス問題が見受けられました。 歯が立たない問題の数は、その年の総合技術監理部門合格率と見事に相関があるのがわかります。因みにH30年に化学部門で総合技術監理を受験した人は19人いましたが、合格者はなんとゼロです。 合格基準は必須問題全体で6割以上の得点と言うことになっており、総合技術監理部門の場合に足切りはないですが、記述問題は更に難しいので必須では7~8割は取らないと厳しそうです。 いずれにしろ、H30年の問題レベルを基準にすると現在の正答率はせいぜい4割程度ですので 、それをこれから3カ月以内に目標8割まで高めていく必要があり、なかなかハードな道のりです。 過去問で間違えた個所の周辺知識を整理し、問題をくり返し解くことで4割を5~6割までもっていくことは何となく出来そうですが、それ以上になると必要な周辺知識の幅が更に広がっていくので、相当な努力が必要そうです。

2019.3.30 化学部会 会合

先日、化学部会若手の会主催の「一次試験、二次試験合格者歓迎会に参加してきました。 「若手の会」とは言っても45才以下が対象なので、世間一般的には決して若手ではありませんが、技術士としては十分の若さですし、20代の人も多く参加していたので活気が感じられました。 内容としては、主として一次試験に合格した人を対象にした二次試験における注意点の説明や、二次試験合格者の体験報告でした。市販のセミナー等へ参加しないで独学で勉強しようと志す人にとっては、多くの先輩たちと知り合えるので良い機会だと思います。 自分自身としては、最後の口頭試験でメインの試験官だった方がこの会の初代会長という立場で来られていたので少しびっくりしました。因みに私の時にセラミックス及び無機材料で合格したのは全国で4人でしたが、そのうちの一人の方もわざわざ関西地区から来られており、その方も同じ試験官だったとのことです。 会長の佐藤さんは非常に気配りが出来る優秀な方で、今回「技術者倫理」の研修においてセブンステップガイドと言う意思決定方法の紹介をして頂き、参考になりました。 これは元々イリノイ大学のマイケル・デイビスと言う教授が発案したもので、それを金沢工業大学で更に改良した方法です。 技術者倫理上の課題に関して発案した種々のアイデアを検証する際に、七つのステップを踏んで検証し、全てのステップをクリアーした案を最終候補として絞り込むのが特徴です。 今回初めて知ったので、なかなか興味深かったです。