口頭試験を無事終えたので、改めて二次試験の筆記試験にあたりどういう勉強をしたかについて振り返ってみたいと思います。
凡その時系列で言えば、次の通りです。
私の場合、新技術開発センターの技術士二次試験対策講座を受講し、それを言わば推進役として勉強を進めました。そこを選んだ理由は、受講料が比較的合理的だったのと、化学部門に特化した指導も受けられることがはっきりと謳われていたからです。
2018.1 対策講座ガイダンスセミナーに参加・・・相当大変だと言うことを実感
2018.2 『技術士二次試験完全合格対策講座』に申し込み
第1回添削課題(受験申込書)と第2回添削課題(選択科目Ⅱ)を提出
キーワード学習について模索を開始
2018.3 第1回スクリーニング参加
第3回添削課題(選択科目Ⅲ)を提出
本格的にキーワード学習を開始
2018.4 第2回スクリーニング参加
受験申込書の提出・・・いよいよ後戻り出来ない
キーワード学習の継続
必須問題の過去問回答練習スタート
第4回添削課題(必須問題)を提出
2018.5 第3回スクリーニング参加
キーワード学習の結果をパワーポイント資料に変換
必須問題の過去問練習継続
2018.6 選択科目の論文記述練習を本格的に実施
キーワードに関する暗誦練習
必須問題の過去問練習継続
2018.7 15日に二次試験(筆記)終了・・・勉強した成果がそれなりに出せた
2018.10 合格通知を受け取る 結果は、必須:30/30、選択Ⅱ:A 選択Ⅲ:A
こうして振り返ると、本格的に勉強をスタートしたのは3月以降であり、4カ月半の勉強で良く合格出来たなと思います。
自分の場合、過去の実務経験に基づく引き出しが多かったことと、勉強について言えばキーワード学習がやはり一番ポイントだったのかなと思います。
次回は、キーワード学習について振り返ってみます。
凡その時系列で言えば、次の通りです。
私の場合、新技術開発センターの技術士二次試験対策講座を受講し、それを言わば推進役として勉強を進めました。そこを選んだ理由は、受講料が比較的合理的だったのと、化学部門に特化した指導も受けられることがはっきりと謳われていたからです。
2018.1 対策講座ガイダンスセミナーに参加・・・相当大変だと言うことを実感
2018.2 『技術士二次試験完全合格対策講座』に申し込み
第1回添削課題(受験申込書)と第2回添削課題(選択科目Ⅱ)を提出
キーワード学習について模索を開始
2018.3 第1回スクリーニング参加
第3回添削課題(選択科目Ⅲ)を提出
本格的にキーワード学習を開始
2018.4 第2回スクリーニング参加
受験申込書の提出・・・いよいよ後戻り出来ない
キーワード学習の継続
必須問題の過去問回答練習スタート
第4回添削課題(必須問題)を提出
2018.5 第3回スクリーニング参加
キーワード学習の結果をパワーポイント資料に変換
必須問題の過去問練習継続
2018.6 選択科目の論文記述練習を本格的に実施
キーワードに関する暗誦練習
必須問題の過去問練習継続
2018.7 15日に二次試験(筆記)終了・・・勉強した成果がそれなりに出せた
2018.10 合格通知を受け取る 結果は、必須:30/30、選択Ⅱ:A 選択Ⅲ:A
こうして振り返ると、本格的に勉強をスタートしたのは3月以降であり、4カ月半の勉強で良く合格出来たなと思います。
自分の場合、過去の実務経験に基づく引き出しが多かったことと、勉強について言えばキーワード学習がやはり一番ポイントだったのかなと思います。
次回は、キーワード学習について振り返ってみます。
コメント
コメントを投稿