総合技術監理部門の二次試験は非常に難しいと言われています。
総合技術監理部門以外の各部門の合格率は10~20%で、これに合格した強者が受けるのが総合技術監理部門です。それにも関わらず合格率は約10%と低いので、技術士になろうとする人の50~100人に一人しかなれない資格ということになります。
その意味では「技術士の中の技術士」と言えますし、近い将来技術士補が制度としてなくなると言われていますので、その場合総合技術監理部門の技術士こそ真の技術士と言われる時がくるでしょう。
ビジネスマン自立実践会が著者となっている「技術士総合技術監理部門のツボ」という本を読むと、総監部門の技術士となる為の心構えや勉強の仕方が詳しく述べられています。
それを一通り読んでみて、 総監的課題解決のあるべき姿とは何かを自分なりに整理してみました。
その本で書かれているポイントは以下の3つです。但し、私なりに少しアレンジしてあります。
①公益確保に対する強い意志と熱き心を持つこと
②どんなに厳しい環境に遭遇しても決して心が折れず、周りの人間を幸せに導く
ための冷静な分析力と判断力及び実行力を持つこと。その為に必要なのがリスク
管理です。
③どんな課題に対しても、5つの管理の観点でトレードオフを考慮した複数の改善
シナリオを提案でき、それらを客観的かつ総合的に比較して最適な案を提示
できること
このうちで①は目標設定において、どんな公益向上と結びつくかが意識されているかどうかが大事ですし、もう一つの視点としては解決の方法論として公益に反することが無いかどうかのチェックも必要だと思います。
①が終わったら③に行きたいと思うのが普通の考えです。何でもそうですが、人間ついつい結論を急ぎたくなりますので、極端な場合A案とB案2つのうちいきなりどちらかを選択して突き進むというケースが、私の経験でも良くありました。
単純で影響範囲の小さな課題でしたらそれでも良い場合が確かにありますが、色々な影響因子が複雑に絡み合った課題の場合は、相当幅広い視点で検討を行う必要があります。
その場合、出来るだけ多くの解決策を提示し、それぞれに関してどんなトレードオフ関係が生じるかの分析が重要になり、それが最終案を決める場合の判断材料になります。
では、②はどういう場面において必要になるかを考えてみたいと思います。
一つは、①→③のプロセスにより実行計画を策定する過程においてリスク予測をする場合です。検討段階で予測し、更に最終案を決定した後はより緻密なリスク対応計画を立てる必要があります。
こうしたリスク予測と対応を出来ることが、いかにも総合技術監理らしい部分かなと思います。
もう一つは、上記検討プロセスの中で考えたリスク以外の重大なリスクが顕現化した場合の対応です。
こうした検討プロセスを言わば横串とすると、縦串に当たるのが5つの管理です。
5つの管理を、ブレークダウンしたより身近な項目で表すと「品質」、「製造工程」、「コスト」、「設備保守」、「人」、「情報、知財」、「安全」、「環境」になります。
課題の策定から、トレードオフに基づく複数シナリオの 検討及びリスク評価と管理全ての過程において上記管理項目それぞれについて影響因子がないかどうか、あるとすればどんな内容でどの程度の影響かを考えるのが、総合技術監理の仕事だと理解しました。
総合技術監理部門以外の各部門の合格率は10~20%で、これに合格した強者が受けるのが総合技術監理部門です。それにも関わらず合格率は約10%と低いので、技術士になろうとする人の50~100人に一人しかなれない資格ということになります。
その意味では「技術士の中の技術士」と言えますし、近い将来技術士補が制度としてなくなると言われていますので、その場合総合技術監理部門の技術士こそ真の技術士と言われる時がくるでしょう。
ビジネスマン自立実践会が著者となっている「技術士総合技術監理部門のツボ」という本を読むと、総監部門の技術士となる為の心構えや勉強の仕方が詳しく述べられています。
それを一通り読んでみて、 総監的課題解決のあるべき姿とは何かを自分なりに整理してみました。
その本で書かれているポイントは以下の3つです。但し、私なりに少しアレンジしてあります。
①公益確保に対する強い意志と熱き心を持つこと
②どんなに厳しい環境に遭遇しても決して心が折れず、周りの人間を幸せに導く
ための冷静な分析力と判断力及び実行力を持つこと。その為に必要なのがリスク
管理です。
③どんな課題に対しても、5つの管理の観点でトレードオフを考慮した複数の改善
シナリオを提案でき、それらを客観的かつ総合的に比較して最適な案を提示
できること
このうちで①は目標設定において、どんな公益向上と結びつくかが意識されているかどうかが大事ですし、もう一つの視点としては解決の方法論として公益に反することが無いかどうかのチェックも必要だと思います。
①が終わったら③に行きたいと思うのが普通の考えです。何でもそうですが、人間ついつい結論を急ぎたくなりますので、極端な場合A案とB案2つのうちいきなりどちらかを選択して突き進むというケースが、私の経験でも良くありました。
単純で影響範囲の小さな課題でしたらそれでも良い場合が確かにありますが、色々な影響因子が複雑に絡み合った課題の場合は、相当幅広い視点で検討を行う必要があります。
その場合、出来るだけ多くの解決策を提示し、それぞれに関してどんなトレードオフ関係が生じるかの分析が重要になり、それが最終案を決める場合の判断材料になります。
では、②はどういう場面において必要になるかを考えてみたいと思います。
一つは、①→③のプロセスにより実行計画を策定する過程においてリスク予測をする場合です。検討段階で予測し、更に最終案を決定した後はより緻密なリスク対応計画を立てる必要があります。
こうしたリスク予測と対応を出来ることが、いかにも総合技術監理らしい部分かなと思います。
もう一つは、上記検討プロセスの中で考えたリスク以外の重大なリスクが顕現化した場合の対応です。
こうした検討プロセスを言わば横串とすると、縦串に当たるのが5つの管理です。
5つの管理を、ブレークダウンしたより身近な項目で表すと「品質」、「製造工程」、「コスト」、「設備保守」、「人」、「情報、知財」、「安全」、「環境」になります。
課題の策定から、トレードオフに基づく複数シナリオの 検討及びリスク評価と管理全ての過程において上記管理項目それぞれについて影響因子がないかどうか、あるとすればどんな内容でどの程度の影響かを考えるのが、総合技術監理の仕事だと理解しました。
コメント
コメントを投稿