・持続可能な開発とSDGs
国連人間環境会議
ローマクラブ
持続可能な開発
環境と開発に関する世界委員会(WCED)
国連環境開発会議(地球サミット:UNCED)、
環境と開発に関するリオ宣言、
アジェンダ21、エコロジカル・フットプリント、
人間開発指数(HDI)
ミレニアム開発目標(MDGs)、持続可能な開発目標(SDGs)
オゾン層保護
ウィーン条約・モントリオール議定書
酸性雨
・気候変動・エネルギー問題
温室効果ガス(GHG)
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
気候変動枠組条約
京都議定書
パリ協定
地球温暖化対策推進法
排出量取引制度
エネルギー政策基本法
エネルギー基本計画、3E+S
再生可能エネルギー
再生可能エネルギー特別措置法、固定価格買取制度
再生可能エネルギー賦課金
省エネ法
トップランナー制度、建築物省エネ法
エコまち法
コンパクトシティ
コージェネレーション
ESCO事業
スマートグリッド
・生物多様性
生物多様性基本法
生物多様性条約
生物多様性国家戦略
ミレニアム生態系評価
生態系サービス
SATOYAMAイニシアティブ
名古屋議定書
レッドリスト
ラムサール条約
ワシントン条約
バイオセーフティ
カルタヘナ議定書
自然環境保全法
自然公園法
自然再生推進法
鳥獣保護管理法
自然共生圏
特定外来生物
『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋
キーワードの数が非常に多いのもさることながら、以前に紹介した日刊工業新聞社発行「総合技術監理部門標準テキスト」 中の社会環境管理に書かれている内容と項目が全く異なるので戸惑いを感じます。確かに、この管理項目は変化が激しい旨別の本でも書かれていました。
地球環境問題の約40年の歴史を紐解くといくつかのポイントとなる会議や宣言があります。それらを時系列で整理してみました。国内外の色々な都市名が出てきますので興味深いです。
1972 ストックホルムにて国連人間環境会議「人間環境宣言」
ロンドン条約(廃棄物の海洋投棄禁止)
1973 ワシントン条約(絶滅危惧野生動植物の輸入禁止)
1975 ラムサール条約(湿地保護)
1985 ウイーン条約(オゾン層保護)
1989 バーゼル条約( 有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制)
1987 モントリオール議定書(オゾン層保護)
1992 リオデジャネイロにて国連環境開発会議「リオ宣言」、「アジェンダ21」
1997 京都にて第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)「京都議定書」
2000 バイオセーフティー7に関するカルタヘナ(コロンビア)議定書
2010 名古屋にて生物多様性条約第10回締約国会合(COP10)「名古屋議定書」
2015 パリにて 第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)「パリ協定」
因みにCOPとは、締約国会議(Conference Of Parties)の略であり、環境問題に限らず,多くの国際条約の中で,その加盟国が物事を決定するための最高決定機関として設置されています。あと、どうでも良いことかも知れませんがラムサールはイランのカスピ海沿岸にある人口3万人あまりの小さな町で湿地とは縁がないところですが、条約で有名になってしまっていますね。
国連人間環境会議
ローマクラブ
持続可能な開発
環境と開発に関する世界委員会(WCED)
国連環境開発会議(地球サミット:UNCED)、
環境と開発に関するリオ宣言、
アジェンダ21、エコロジカル・フットプリント、
人間開発指数(HDI)
ミレニアム開発目標(MDGs)、持続可能な開発目標(SDGs)
オゾン層保護
ウィーン条約・モントリオール議定書
酸性雨
・気候変動・エネルギー問題
温室効果ガス(GHG)
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
気候変動枠組条約
京都議定書
パリ協定
地球温暖化対策推進法
排出量取引制度
エネルギー政策基本法
エネルギー基本計画、3E+S
再生可能エネルギー
再生可能エネルギー特別措置法、固定価格買取制度
再生可能エネルギー賦課金
省エネ法
トップランナー制度、建築物省エネ法
エコまち法
コンパクトシティ
コージェネレーション
ESCO事業
スマートグリッド
・生物多様性
生物多様性基本法
生物多様性条約
生物多様性国家戦略
ミレニアム生態系評価
生態系サービス
SATOYAMAイニシアティブ
名古屋議定書
レッドリスト
ラムサール条約
ワシントン条約
バイオセーフティ
カルタヘナ議定書
自然環境保全法
自然公園法
自然再生推進法
鳥獣保護管理法
自然共生圏
特定外来生物
『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋
キーワードの数が非常に多いのもさることながら、以前に紹介した日刊工業新聞社発行「総合技術監理部門標準テキスト」 中の社会環境管理に書かれている内容と項目が全く異なるので戸惑いを感じます。確かに、この管理項目は変化が激しい旨別の本でも書かれていました。
地球環境問題の約40年の歴史を紐解くといくつかのポイントとなる会議や宣言があります。それらを時系列で整理してみました。国内外の色々な都市名が出てきますので興味深いです。
1972 ストックホルムにて国連人間環境会議「人間環境宣言」
ロンドン条約(廃棄物の海洋投棄禁止)
1973 ワシントン条約(絶滅危惧野生動植物の輸入禁止)
1975 ラムサール条約(湿地保護)
1985 ウイーン条約(オゾン層保護)
1989 バーゼル条約( 有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制)
1987 モントリオール議定書(オゾン層保護)
1992 リオデジャネイロにて国連環境開発会議「リオ宣言」、「アジェンダ21」
1997 京都にて第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)「京都議定書」
2000 バイオセーフティー7に関するカルタヘナ(コロンビア)議定書
2010 名古屋にて生物多様性条約第10回締約国会合(COP10)「名古屋議定書」
2015 パリにて 第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)「パリ協定」
因みにCOPとは、締約国会議(Conference Of Parties)の略であり、環境問題に限らず,多くの国際条約の中で,その加盟国が物事を決定するための最高決定機関として設置されています。あと、どうでも良いことかも知れませんがラムサールはイランのカスピ海沿岸にある人口3万人あまりの小さな町で湿地とは縁がないところですが、条約で有名になってしまっていますね。
コメント
コメントを投稿