スキップしてメイン コンテンツに移動

地球的規模の環境問題(1)

・持続可能な開発とSDGs

  国連人間環境会議
  ローマクラブ
  持続可能な開発
    環境と開発に関する世界委員会(WCED)
    国連環境開発会議(地球サミット:UNCED)、
    環境と開発に関するリオ宣言、
    アジェンダ21、エコロジカル・フットプリント、
    人間開発指数(HDI)
    ミレニアム開発目標(MDGs)、持続可能な開発目標(SDGs)
  オゾン層保護
    ウィーン条約・モントリオール議定書
  酸性雨
・気候変動・エネルギー問題
  温室効果ガス(GHG)
  IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
  気候変動枠組条約
  京都議定書
  パリ協定
  地球温暖化対策推進法
  排出量取引制度
  エネルギー政策基本法
    エネルギー基本計画、3E+S
  再生可能エネルギー
    再生可能エネルギー特別措置法、固定価格買取制度
    再生可能エネルギー賦課金
  省エネ法
    トップランナー制度、建築物省エネ法
  エコまち法
  コンパクトシティ
  コージェネレーション
  ESCO事業
  スマートグリッド
・生物多様性
  生物多様性基本法
  生物多様性条約
  生物多様性国家戦略
  ミレニアム生態系評価
  生態系サービス
  SATOYAMAイニシアティブ
  名古屋議定書
  レッドリスト
  ラムサール条約
  ワシントン条約
  バイオセーフティ
    カルタヘナ議定書
  自然環境保全法
  自然公園法
  自然再生推進法
  鳥獣保護管理法
  自然共生圏
  特定外来生物
              『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋

キーワードの数が非常に多いのもさることながら、以前に紹介した日刊工業新聞社発行「総合技術監理部門標準テキスト」 中の社会環境管理に書かれている内容と項目が全く異なるので戸惑いを感じます。確かに、この管理項目は変化が激しい旨別の本でも書かれていました。

地球環境問題の約40年の歴史を紐解くといくつかのポイントとなる会議や宣言があります。それらを時系列で整理してみました。国内外の色々な都市名が出てきますので興味深いです。

1972 ストックホルムにて国連人間環境会議「人間環境宣言」
     ロンドン条約(廃棄物の海洋投棄禁止)
1973 ワシントン条約(絶滅危惧野生動植物の輸入禁止)
1975 ラムサール条約(湿地保護)
1985 ウイーン条約(オゾン層保護)
1989 バーゼル条約( 有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制)
1987 モントリオール議定書(オゾン層保護)
1992 リオデジャネイロにて国連環境開発会議「リオ宣言」、「アジェンダ21」
1997 京都にて第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)「京都議定書」
2000 バイオセーフティー7に関するカルタヘナ(コロンビア)議定書
2010 名古屋にて生物多様性条約第10回締約国会合(COP10)「名古屋議定書」
2015 パリにて 第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)「パリ協定」

因みにCOPとは、締約国会議(Conference Of Parties)の略であり、環境問題に限らず,多くの国際条約の中で,その加盟国が物事を決定するための最高決定機関として設置されています。あと、どうでも良いことかも知れませんがラムサールはイランのカスピ海沿岸にある人口3万人あまりの小さな町で湿地とは縁がないところですが、条約で有名になってしまっていますね。
 









コメント

このブログの人気の投稿

システム安全工学

・システム安全工学手法   FMEA・・・ボトムアップ型手法   HAZOP   HAZID   フォールトツリー分析(FTA)・・・トップダウン型手法     頂上事象、最小カットセット、コモン事象   イベントツリー分析(ETA)     初期事象、防護機能   What if ・ヒューマンエラー分析(人的過誤分析)   人的過誤確率(HEP)   トライポッド理論   THERP   HEART   行動形成要因(PSF)   MORT   J-HPES   VTA ・システム信頼度解析   信頼度   直列システム   並列システム ・ベイズ統計 ・ベイジアンネットワーク ・人間工学原則の遵守 ・制御システム ・故障モード ・根本原因分析 ・冗長性 ・冗長安全              『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 これらのうち、HAZIDとはHazard Identifucation Studyのことです。  What-ifは、評価チームのメンバーそれぞれの気付きにより、「ポンプが故障で停まったら」、「バルブが閉まったら」、「不純物が混入したら」といった異常の引き金事象を想定し、それが発生した際のプロセスへの影響の検討、安全策の妥当性を評価する手法です。 HAZOPが、ガイドワードとプロセスパラメータを組み合わせることによりプロセス異常を想定し、その原因を洗い出すやり方で系統的・網羅的であるのに対し、What-ifの方が簡単な手法です           ・・・高木伸夫氏 セーフティーはーと記事より抜粋 THERP(Technique for Human Error Rate Prediction)では、 一連の仕事を解釈、操作、読み取りなどの単位的タスクに分け、HRA-ETと呼ばれるイベントツリーを作成する。そして、ツリーの各枝に単位的タスクの成功あるいは失敗の確率を与えて、最終的に仕事の成功または失敗の確率を導出する方法です。  ・・・寺田武久氏、井上紘一氏によるヒューマンエラーの評価法に関する記事(計測と制御)より抜粋  上記記事の中で、ヒューマンエラーの原因をやり忘れ、やりそこない、順序間違...

コロナ感染速度試算(4)

前回に引き続き、PCR検査と隔離の問題について検討します。 今回は、ある程度感染が進んでしまった場合に検査件数(能力)を増大させる ことによって隔離を推し進め、感染の収束を図ることが出来るかどうか、もし 可能 だとすれば、どの程度の能力増大が必要かを検討しました。 PCR検査能力について、市中感染率がある値になるまでは現状のままとし、 その後急に増大させるプランで累積感染者数の変化を見てみました。 初めに、累積感染者数で10万人当たり490人、市中感染率で約0.5% まで感染が進んだ段階以降、検査及び隔離能力は大きく増加させた場合の結果 を下図に示します。 これで分かる通り、能力を現状の10倍に増加させてもほとんど効果がありま せん。能力を20倍、30倍と増加させることによって、感染者の拡大を徐々 に抑制でき、40倍まで増加することでやっと収束が可能となります。 市中感染率が1.3%、及び2,7%まで増大してから、それぞれ検査と隔離 能力を増大させた場合の効果を下図に示します。 これらのグラフから、感染収束に必要な検査能力は、市中感染率が1.3%の 場合で100倍、市中感染率が2.7%の場合で200倍と、市中感染が進む ほど、より大きな能力増強が必要になることがわかります。

新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルスについてこれまでに検討してきたことをパワーポイント の資料としてまとめてみました。 それを踏まえ、更に最近の状況も含めて感じたことを記します。 1.マスクの着用、手洗いの徹底などで、定量的な程度は不明ですが、他者   との接触削減はあるレベルで実現しつつあると思います。 2.従って、感染拡大指数と言うべき γ の値は、当初の1.1 よりは低下して   いる可能性が高く、外出制限を緩和してもPCR検査と隔離が適切に行わ   れれば、感染の急拡大は抑制できそうです。 3.但し、検査と隔離が不徹底だと、アクティブな市中感染率が上昇し、   ある時点から再び急拡大する危険性が高まります。 4.最近のニュースの中で、北九州と東京について話題に上っていますが、   北九州に関しては攻めの検査を比較的広く行って、無症状者も含めた   あぶり出しをしているので、状況が落ち着いているように感じます。   1日当たりの検査数200件、感染者の1日当たり発見数20人で比較的   落ち着いてきていることから推定すると、現時点における北九州の市中   感染率は0.03~0.05%と推定します。 6.東京に関して言えば、市中感染率が北九州と同じレベルだとしても、   人口が北九州の10倍以上であることを勘案すると、1日の検査数で   2000件以上、発見すべき感染者数200人/日以上を達成していない   とダメなはずです。しかし、東京都のホームページ等を見ると、検査者数   は約1500人とまあまあですが、発見出来ている人数で言えば北九州と   同じ程度なので、個人的には相当やばいと感じて います。 7.小池東京都知事が、少し前に「何とか感染者を20人/日以下に抑えたい」   と話していましたが、それは非常に危険な物言いです。なぜなら、それは   発見する人数を抑えたいと同じ意味だからです。その考えだと、感染拡大   を抑制することは不可能です。 8.小池都知事に限らず、現在の感染者数に対する捉え方がマスコミも含めて   間違っています。検査によって大部分の感染者を見出せるのならそのよう   な捉え方で大丈夫ですが、新型コロナに関しては検査で捉えられるのが   一部分であることで、考え方を転換しないとダメ...