スキップしてメイン コンテンツに移動

地域環境問題

・循環型社会の形成と廃棄物処理

  循環型社会形成推進基本法
   循環型社会形成推進基本計画、3R、都市鉱山、資源有効利用促進法、
   容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、小型家電リサイクル法、
   自動車リサイクル法、建設リサイクル法、食品リサイクル法
   グリーン購入法
  廃棄物処理法
   マニフェスト制度、特別管理廃棄物、災害廃棄物、PCB特別措置法
  バーゼル条約
  E-waste問題
・地域環境問題
  四大公害病
  公害対策基本法
  典型7公害
  大気汚染防止法
   自動車NOx・PM法、光化学オキシダント
   揮発性有機化合物(VOC)、微小粒子状物質(PM2.5)
  水質汚濁防止法
  土壌汚染対策法
   原位置浄化、バイオレメディエーション
  感覚公害(騒音,振動,悪臭)
  アスベスト問題
  ヒートアイランド現象
  化学物質と環境リスク
   ダイオキシン類対策特別措置法、化審法、化管法/PRTR法
   SDS、POPs条約、水俣条約、REACH規制
・放射性物質による環境問題
  原子力災害対策特別措置法
  放射性物質汚染対処特別措置法
   除染特別地域、汚染状況重点調査地域
  放射性廃棄物
  中間貯蔵施設
  クリアランスレベル
                                       『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 

比較的なじみのある言葉が多いですが、それでもいくつかは初耳です。

小型家電リサイクル法で言う小型家電とは、家電リサイクル法の対象がテレビ、冷蔵庫、洗濯機及び乾燥機、クーラーであるのに対し、それ以外のパソコン等の小型電気・電子機器を対象としており、28品目があります。国の認定業者が専門でリサイクルを行って有用な資源を回収する仕組みになっています。

特別管理廃棄物は産業廃棄物処理法で定義されており、「爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有する廃棄物」です。
PCBを含む廃棄物やや廃水銀、ばいじん、感染性廃棄物、廃油などが含まれます。また、それぞれ特別管理一般廃棄物と特別管理産業廃棄物とに分類されます。

マニフェストとは産業廃棄物管理票のことであり、特別管理産業廃棄物の処理を他人に委託する場合に、廃棄物の名称、運搬業者名、処分業者名、取扱い上の注意事項などを記載したマニフェストを産業廃棄物と一緒に流通させることが法律で義務付けされています。

 POPs条約とは、 環境中での残留性、生物蓄積性、人や生物への毒性が高く、長距離移動性が懸念されるポリ塩化ビフェニル(PCB)、DDT等の残留性有機汚染物質(POPs:Persistent Organic Pollutants)の、製造及び使用の廃絶・制限、排出の削減、これらの物質を含む廃棄物等の適正処理等を規定している条約です。

 REACHとはRegistration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicalsの頭文字をとったもので、REACH規則は、欧州連合により2007年6月1日に発効した化学物質の総合的な登録、評価、認可、制限の制度です。

クリアランス制度とは、原子力事業者等が、施設等において用いた資材、その他の物に含まれる放射性物質について、原子力規制委員会が定める基準(クリアランスレベル)以下であることの確認を受ける制度です。

コメント

このブログの人気の投稿

システム安全工学

・システム安全工学手法   FMEA・・・ボトムアップ型手法   HAZOP   HAZID   フォールトツリー分析(FTA)・・・トップダウン型手法     頂上事象、最小カットセット、コモン事象   イベントツリー分析(ETA)     初期事象、防護機能   What if ・ヒューマンエラー分析(人的過誤分析)   人的過誤確率(HEP)   トライポッド理論   THERP   HEART   行動形成要因(PSF)   MORT   J-HPES   VTA ・システム信頼度解析   信頼度   直列システム   並列システム ・ベイズ統計 ・ベイジアンネットワーク ・人間工学原則の遵守 ・制御システム ・故障モード ・根本原因分析 ・冗長性 ・冗長安全              『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 これらのうち、HAZIDとはHazard Identifucation Studyのことです。  What-ifは、評価チームのメンバーそれぞれの気付きにより、「ポンプが故障で停まったら」、「バルブが閉まったら」、「不純物が混入したら」といった異常の引き金事象を想定し、それが発生した際のプロセスへの影響の検討、安全策の妥当性を評価する手法です。 HAZOPが、ガイドワードとプロセスパラメータを組み合わせることによりプロセス異常を想定し、その原因を洗い出すやり方で系統的・網羅的であるのに対し、What-ifの方が簡単な手法です           ・・・高木伸夫氏 セーフティーはーと記事より抜粋 THERP(Technique for Human Error Rate Prediction)では、 一連の仕事を解釈、操作、読み取りなどの単位的タスクに分け、HRA-ETと呼ばれるイベントツリーを作成する。そして、ツリーの各枝に単位的タスクの成功あるいは失敗の確率を与えて、最終的に仕事の成功または失敗の確率を導出する方法です。  ・・・寺田武久氏、井上紘一氏によるヒューマンエラーの評価法に関する記事(計測と制御)より抜粋  上記記事の中で、ヒューマンエラーの原因をやり忘れ、やりそこない、順序間違...

コロナ感染速度試算(4)

前回に引き続き、PCR検査と隔離の問題について検討します。 今回は、ある程度感染が進んでしまった場合に検査件数(能力)を増大させる ことによって隔離を推し進め、感染の収束を図ることが出来るかどうか、もし 可能 だとすれば、どの程度の能力増大が必要かを検討しました。 PCR検査能力について、市中感染率がある値になるまでは現状のままとし、 その後急に増大させるプランで累積感染者数の変化を見てみました。 初めに、累積感染者数で10万人当たり490人、市中感染率で約0.5% まで感染が進んだ段階以降、検査及び隔離能力は大きく増加させた場合の結果 を下図に示します。 これで分かる通り、能力を現状の10倍に増加させてもほとんど効果がありま せん。能力を20倍、30倍と増加させることによって、感染者の拡大を徐々 に抑制でき、40倍まで増加することでやっと収束が可能となります。 市中感染率が1.3%、及び2,7%まで増大してから、それぞれ検査と隔離 能力を増大させた場合の効果を下図に示します。 これらのグラフから、感染収束に必要な検査能力は、市中感染率が1.3%の 場合で100倍、市中感染率が2.7%の場合で200倍と、市中感染が進む ほど、より大きな能力増強が必要になることがわかります。

新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルスについてこれまでに検討してきたことをパワーポイント の資料としてまとめてみました。 それを踏まえ、更に最近の状況も含めて感じたことを記します。 1.マスクの着用、手洗いの徹底などで、定量的な程度は不明ですが、他者   との接触削減はあるレベルで実現しつつあると思います。 2.従って、感染拡大指数と言うべき γ の値は、当初の1.1 よりは低下して   いる可能性が高く、外出制限を緩和してもPCR検査と隔離が適切に行わ   れれば、感染の急拡大は抑制できそうです。 3.但し、検査と隔離が不徹底だと、アクティブな市中感染率が上昇し、   ある時点から再び急拡大する危険性が高まります。 4.最近のニュースの中で、北九州と東京について話題に上っていますが、   北九州に関しては攻めの検査を比較的広く行って、無症状者も含めた   あぶり出しをしているので、状況が落ち着いているように感じます。   1日当たりの検査数200件、感染者の1日当たり発見数20人で比較的   落ち着いてきていることから推定すると、現時点における北九州の市中   感染率は0.03~0.05%と推定します。 6.東京に関して言えば、市中感染率が北九州と同じレベルだとしても、   人口が北九州の10倍以上であることを勘案すると、1日の検査数で   2000件以上、発見すべき感染者数200人/日以上を達成していない   とダメなはずです。しかし、東京都のホームページ等を見ると、検査者数   は約1500人とまあまあですが、発見出来ている人数で言えば北九州と   同じ程度なので、個人的には相当やばいと感じて います。 7.小池東京都知事が、少し前に「何とか感染者を20人/日以下に抑えたい」   と話していましたが、それは非常に危険な物言いです。なぜなら、それは   発見する人数を抑えたいと同じ意味だからです。その考えだと、感染拡大   を抑制することは不可能です。 8.小池都知事に限らず、現在の感染者数に対する捉え方がマスコミも含めて   間違っています。検査によって大部分の感染者を見出せるのならそのよう   な捉え方で大丈夫ですが、新型コロナに関しては検査で捉えられるのが   一部分であることで、考え方を転換しないとダメ...