スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2019.5.25 国際活動報告会

技術士の国際活動に興味があったので、標記報告会に参加しました。 全体的な印象としては、技術士会の国際活動は方向性を試行錯誤しており、色々な課題を抱えているなというものでした。 1.国際委員会の活動、国際交流活動報告 日韓技術士交流委員会と海外活動支援委員会が下部組織として存在していますが、 日韓技術士交流委員会などはむしろ国際委員会そのものより歴史が深く、言わば独立した委員会として活動を行っている印象でした。 韓国以外に具体的に交流活動をしている国としては、台湾、中国、ベトナム、シンガポール、オーストラリア、英国などがあり、一部合同で講演会や研究会を開催したりしていますが、とても活発とは言えない報告内容でした。台湾や中国などでは技術士の海外活動支援を行っていましたが最近は下火になり、ベトナムを次のターゲットとして考えているようですが、渡航費用は日本持ちという制約があってなかなか進まないようです。日本が先進的で、日本の技術を指導するという時代ではなくなってきていると思います。 今後日本の技術が国際貢献できる分野があるとすれば、恐らく環境技術、自然災害対応技術、 材料に関するものづくり技術、 高付加価値農業技術などでしょう。しかし、少なくとも後者の2つは、将来においても日本の競争力(国内生産ベースの輸出競争力)を維持する上で虎の子となる技術なので、安易に技術を移転する支援を行わない方が良い可能性もあります。 そういったことも含めて、国際委員会の活動の方向性をもう少し明確にしていった方が良いと感じました。 なお、自分自身興味がある台湾に関しては台湾貿易センターというところが窓口になっているようです。ここは、日本でいうとJETOROにあたる組織で、見本市の開催や台湾企業の貿易支援が主な業務ですが、HiRecruit海外人材登録サービスと言う人材マッチングサービスも行っています。 中国関連では、技術士になってから日中交流センターという組織からやたら案内が来るようになりましたが、ここは日本技術士会の内部組織ではなく、あくまで会員による自主活動組織であって、国際委員会としては活動内容には関知しないことを初めて知りました。他の参加者も誤解していましたが、少し紛らわしい活動です。 2.海外活動支援委員会 ここは、技術士が海外活動を行う上で必要な各種...

2019.5.23 化学部会講演会 及び説明会

元の会社の先輩技術士である高井さんから紹介をされた、化学部会理事の福井さんにお会いする目的も兼ねて標記講演会に参加しました。参加者は30名以上と、中部本部の同様の会合に比べるとさすがに盛況でしたし、雰囲気もややかしこまった感じでした。 1.機能性材料としてのブロック共重合体・・・日本化薬 白井技術士 白井さんは化学部会の若手の会幹事もやられている若い方です。今回ご自身の仕事に関わる標記内容の講演をされ、日本化薬の歴史と事業分野の紹介及び、ポリマーアロイの話をされました。 日本化薬は工業用ダイナマイトを日本で初めて工業化した会社ですが、軍事用には関わっていないと強調されてのが印象的でした。面白かったのは、その派生としてエアーバッグ用火薬で新しい事業部が出来ているとのことや、原料であるニトログリセリンが医薬分野の柱の一つになっているとのことです。 ポリマーアロイで興味があったのは、共重合体の場合、単なるポリマーブレンドとは異なってミクロ層分離によってナノ構造を形成するとの話でした。また、最近は自己組織化を利用してナノ構造を制御し、機能材料を生み出すことが色々試みられているようです。 2.撹拌槽における諸現象の可視化と定量化・・・横浜国立大学 上ノ山教授 内容としては、まさに化学工学の講義といった感じで、昔懐かしい「連続の式」や「Navier-Stokes」の式を用い、 撹拌槽内部の流動を数値解析するモデルの紹介でした。 スラリー系の解析例では、粘度が高い高濃度スラリーと粘度が低い低粘度スラリーの混合過程のシミュレーションを説明して下さいました。 自分自身目新しかったのは、電気抵抗法を始めとするトモグラフィーによって撹拌槽内の流動状態を可視化する試みです。これがどの程度実用的かは正直良くわからないですが、スラリー混合における粒子挙動解析に利用できたら面白いかも知れないです。 講演に引き続いて化学部会の紹介がありました。 化学部会の正会員数は全国で453名です。 続いて行われた新合格者の歓迎会では、福井理事を始め、沢木副部会長、渡辺次期部会長、佐々木幹事、大木幹事などと親しく懇談をさせて頂きました。

2019.5.18 中部本部化学部会 第1回講演会への参加

2019年5月18日に開催された中部本部化学部会主催の第一回講演会に参加しました。 第一印象としては、出席人数が約18名と思ったより小じんまりしてて、非常にアットホームな雰囲気の会だと感じたことです。同日行われた技術士会中部本部主催の新合格者説明会に配られた資料で知りましたが、中部本部所属の化学部門(金属部門を含む)の技術士は69名しかいないので、それでも約3割が出席されてたことになります。 因みに、全部門の合計は1229名だそうです。 講演会については2件の発表がありました。 1.自動車部品における表面処理技術・・・岡田恭明氏 中部本部の化学部会は 名前は化学部会になっていますが、活動は金属部会と合同で行っていて、岡田さんは金属部門の技術士の方です。トヨタ系列の金属部品表面処理に関わっていらして、金属材料に対する表面処理の基礎から応用に至る幅広い分野の技術紹介をされていました。 表面処理の主な目的としては、機械部品の摩擦低減と多様な環境下での防食を挙げられており、更にそれらを環境負荷が出来るだけ小さい方法で行うことが現在及び将来の課題だと話されていました。 2. 材料技術者の品質管理(SQC)の実践・・・鶴田忠志氏(デンソー) 鶴田さんは、化学部門、経営工学部門、応用理学部門、総合技術監理部門の4部門の技術士資格を持っておられる方です。 今回品質管理における統計的手法に関して、実務的に役立ちそうなお話をされていました。QC工程図の実務的な利用方法や、データ検定の仕方などについてなかなか興味深い話が多かったです。特性要因図なども非常に体系的かつ緻密なものを作られ、QCサークルのようにボトムアップ式で活用しようというより、もっと管理的な問題解決手段として積極的に活用しようとされている姿が見え、納得が得られました。

2019.4.13 長野県支部主催講演会

技術士合格者歓迎会を兼ねた、長野県支部主催の講演会(CPD研修会)に参加しました。 初めにびっくりしたのは、最初の講師が現在の技術士会会長の高木茂知氏だったことです。つい先日届いた「技術士登録証」の名前が高木会長名だったので、そのご本人に身近にお会い出来て光栄でした。 申し訳ないですが、なぜこんな一地方の県の支部にと思ったら、信州大学ご卒業で奥さんも塩尻出身の方なので随分長野県とご縁があるとのことでした。 但し、今年6月で任期が切れて別の方に代わられるとのことなので少し残念です。 高木会長のお話はご自身の経歴の内容が半分以上でしたが、後半は技術士会が現在抱えている問題と将来の方向性について結構突っ込んだお話をされていました。 印象に残ったことを簡単にまとめます。 現在技術士の登録者数は9万人弱いますが、技術士会の正会員数は約1万5千人です。 実は技術士は一旦登録されると、廃業届もないし死去されてもわからないそうです。その主原因は更新制じゃないことにあるとみており、それもあって諸外国と同様更新制に舵を切ろうとしている狙いが良くわかりました。人数の差の原因としては、無くなられた方及び、技術士としての登録はしても技術士会に入るのは最初からしない、あるいは途中からやめてしまう人も結構いるものと予想されます。 技術士の今後の方向性として、国際化への対応や資質向上責務の検証化、社会的地位の向上などがありますが、社会的地位の更なる向上に関しては会長ご自身の意向として産業界に積極的に働きかけていくと言われていました。 技術士になったばかりの身ではありますが、これについて私自身の考えを少しまとめてみたいと思います。 先ず、技術士と言う資格が産業界にとって本当に必要なのかどうかと言うことを先ずは謙虚に考えてみる必要があると思います。土木建築系を除けば、現状はそれを取れば数ある資格の中では多少高い報奨金が出るレベルの位置づけに過ぎません。技術系の資格で言えば、弁理士と比べ専門性は評価されていないと思います。極端に言ってしまうと、単なる自己啓発の道具に過ぎず、その資格が世の中に無くても多くの産業界としては困らないというのが実態です。 ではなぜ困っていないかと言うと2つの側面があります。一つはそもそもあまり意義を認めていないこと。もう一つは意義を認めたと...

択一式問題について

総合技術監理部門の必須問題には択一式問題があります。 これは基本5択で合計40問が出題されます。択一式でもって出題範囲が広い点では一次試験に似ていますが、経済性、人的資源、安全、環境、情報の管理に関する全ての分野が対象になりますので、覚えなければならないことがはるかに多く大変です。 前述の標準テキストを用いて一通りの学習を終えたので、先ずは一度過去問を解いてみることにしました。 各年度毎の結果を整理してみます。一番右にのせた数字はその年の二次試験合格率です  〇・・・かなり自信をもって正解できた問題の数  △・・・何とか正解あるいはそれに近い結果だったが、自信はなかった問題の数  ✕・・・ほとんど手に負えなかったか、又は大きく勘違いした問題の数 H25年 〇14  △9  ×17  13.1% H26年 〇16  △6  ×18  17.5% H27年 〇17  △8  ×15  20.2% H28年 〇15  △8  ×17  15。0% H29年 〇17  △3  ×20   9.8% H30年 〇15  △1  ×24   6.4% これで見て分かる通り、歯が立たない問題がH29年から増加し、H30年に至っては 6割がそうでした。さらに、問題を解いた印象としてはH28年以前は幾つかのサービス問題が見受けられました。 歯が立たない問題の数は、その年の総合技術監理部門合格率と見事に相関があるのがわかります。因みにH30年に化学部門で総合技術監理を受験した人は19人いましたが、合格者はなんとゼロです。 合格基準は必須問題全体で6割以上の得点と言うことになっており、総合技術監理部門の場合に足切りはないですが、記述問題は更に難しいので必須では7~8割は取らないと厳しそうです。 いずれにしろ、H30年の問題レベルを基準にすると現在の正答率はせいぜい4割程度ですので 、それをこれから3カ月以内に目標8割まで高めていく必要があり、なかなかハードな道のりです。 過去問で間違えた個所の周辺知識を整理し、問題をくり返し解くことで4割を5~6割までもっていくことは何となく出来そうですが、それ以上になると必要な周辺知識の幅が更に広がっていくので、相当な努力が必要そうです。

2019.3.30 化学部会 会合

先日、化学部会若手の会主催の「一次試験、二次試験合格者歓迎会に参加してきました。 「若手の会」とは言っても45才以下が対象なので、世間一般的には決して若手ではありませんが、技術士としては十分の若さですし、20代の人も多く参加していたので活気が感じられました。 内容としては、主として一次試験に合格した人を対象にした二次試験における注意点の説明や、二次試験合格者の体験報告でした。市販のセミナー等へ参加しないで独学で勉強しようと志す人にとっては、多くの先輩たちと知り合えるので良い機会だと思います。 自分自身としては、最後の口頭試験でメインの試験官だった方がこの会の初代会長という立場で来られていたので少しびっくりしました。因みに私の時にセラミックス及び無機材料で合格したのは全国で4人でしたが、そのうちの一人の方もわざわざ関西地区から来られており、その方も同じ試験官だったとのことです。 会長の佐藤さんは非常に気配りが出来る優秀な方で、今回「技術者倫理」の研修においてセブンステップガイドと言う意思決定方法の紹介をして頂き、参考になりました。 これは元々イリノイ大学のマイケル・デイビスと言う教授が発案したもので、それを金沢工業大学で更に改良した方法です。 技術者倫理上の課題に関して発案した種々のアイデアを検証する際に、七つのステップを踏んで検証し、全てのステップをクリアーした案を最終候補として絞り込むのが特徴です。 今回初めて知ったので、なかなか興味深かったです。

情報セキュリティー

・情報セキュリティポリシー ・情報セキュリティの脅威   情報漏洩・改ざん・消失   システム停止・性能低下   不正アクセス(内部/外部)   オペレーションミス(誤送信等)   マルウェア   DoS   ランサムウェア   標的型攻撃   フィッシング詐欺   ワンクリック請求   ソーシャルエンジニアリング   脆弱性(セキュリティホール)   風評被害(インターネット) ・情報セキュリティ対策技術   ウイルス対策ソフト   パスワード強化   共有設定   脅威攻撃の手口学習   ファイアウォール・侵入検知   暗号化・デジタル署名   VPN   DMZ   生体認証 ・情報セキュリティの認証制度   情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)   ISO/IEC 27001   ISO/IEC 15408   プライバシーマーク               『総合技術監理 キーワード集 2019』より抜粋 このうち、マルウエアとはコンピュータに有害な影響を及ぼさせることを意図した、悪意のあるソフトウエアの総称であり、「ウィルス」、「トロイの木馬」 、「ワーム」などが含まれます。 ランサムウエアとはマルウエアの一種ですが、コンピューターの機能障害を起こすだけに留まらず、更にそれを正常に復帰させるため身代金を要求する内容を含む不正プログラムのことを指します。 DoSはMS-DOSのDOS(Disk Operating System)のことではなく、DoS(Denial of Service)攻撃、つまりサービス運用妨害のことです。 具体的には、 サーバーに対して通常の範囲を超えたアクセス(に類似する)接続を送り込むことで、Webサーバーなどが処理をさばけない状態を作り出し、本来の利用者に対してサービスを提供できないようにする攻撃のことです。 標的型攻撃とは、巧妙に仕掛けられたメール等によって特定の標的組織にマルウエアを感染させる攻撃のことです。 ソーシャルエンジニアリングとは、サイバー攻撃の主に初期段階において、高度な情報技術を用いることなく、初歩的かつ一般的な方法でパスワード等の重要な情報をハッキングする技術のことを指します。例えば、電話や会話による聞き出しや、...